2013年 04月 22日
2013 春のスケジュール |
#
by tadataka_sudo
| 2013-04-22 23:32
以前の記事
2020年 09月 2020年 03月 2019年 02月 2018年 08月 2018年 05月 2016年 09月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 rinks
tadataka.net
ホームページです。 東風舎 実家兼ギャラリー兼カフェ兼工房 笠間•スペースnico 作品常設中 ふく と ごま かわいい猫さん達の日々。 4 bonjour's parties 日本が誇る素敵楽団。 クロキユタカ.com/ あの伝説のバンド、subflexの元メンバークロキユタカ氏の楽しいイラストがみれます。 jonyxxx 友人、ジョニー画伯の作品が観れます。 かしゃま文化会館 近所のキャフェー。良いところです。 ネコフクロウ博士の研究室 秘密の研究室 その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 27日
数日程前、どうもやる気が出んなーという焦燥にかられ、家業を放棄し日中から酒を飲むなどしていると、翌日、全身に強烈なダルさと痛みを感じ、さらにその翌日は嘔吐と下痢に見舞われたので、何か変だと医者へ行ったところノロに感染していると言われ、ここ三日ほどプチ断食という低燃費なライフスタイルで生活しています。
それにしても不思議なのは、私の身体は喰っても喰わなくても体重の変動というのが殆どおこらないのである。 前から後からも問わず、あれだけ出し切る勢いで出したというのに。 まあ、普通に考えれば脱水症状をさける為に水分は多めにとるよう心がけているので、それが体内に蓄積されているのであろう。 いくら私でも質量保存の法則...それくらいの常識は守る。 現在の容態は、ひねもすいちにち寝ていられる程の病状ではなくなったので、今日はちょろっと仕事も再開しだしたくらいなのだが。 ノロといえば先日沖縄の八重山諸島を周遊してきた。 なぜノロで沖縄かといえば、向こうでは巫女のことをノロと呼ぶのである。 他にも神事に関わる役割によって、ユタ、ミサキなどいろいろな呼び方があるのがおもしろい。 沖縄の自然は聞いていたとおりに美しく、珊瑚礁やマングローブの森に見とれながら、私は沖縄のシャーマニックな世界について貧しい知識を動員しつつあれこれ妄想していた。 茂みのなかに御獄とおもわれるポイントをみつけて、ここにそうに違いないと静かに興奮するなどしていた。 それから、キムジナーと呼ばれる赤ら顔のマングローブの妖精がいないかどうか、ときどき注意深く観察してみることもあったが、ついには見つからなかった。 僕は別に学者でも物書きでもないので、何となく支離滅裂な妄想を膨らましてみたいなという気分があるだけなので、そういうときは南の島というのはなかなかよいとおもう。 まあ、戦争の歴史や基地問題という政治的問題を置いて沖縄の話をするのはいい気なもので失礼なところがあるかもしれないが。 八重山の自然は、思って以上にスケールが大きく、ああいったところで暮らしたら頭の中も部分的に自然に浸食される位くらいの方がバランスがとれるんじゃないかな、と思った。 決して悪く言う訳ではないが、向こうで会った純粋な八重山育ちの方はやはりどこか大いに寛大というか、時にこちらが驚くほど細かいことは気になさらない方々が多いように思われた。 その性質の一端は、夜中のホテルで大通りに面した窓から観た壮大な路上駐車の列にも現れていたであろう。 多少話が飛躍するようだが、そういったバックホーンがあればこそ、現在でも民族学的なシャーマニズムの世界というのがムリなく残っているのではないか。 岡本太郎、もっとさかのぼって柳田邦男も、折口信夫も、沖縄で初めて”生きた日本の民俗学”に触れ大いに触発されたらしい。 太郎ちゃんの沖縄といえば、彼が”沖縄文化論”でとりあげたイザイホーの祭りという奇祭があるのだが、その祭りの記録映画がアップされているのを見つけて以来、思い立ったときひとりでエーファイ、エーファイ!(神事でノロがひたすら連呼する言葉で一説には梵語で”美少女の宮殿”の意らしい)言うおかしな癖が出来たのだが、そのときはまさか自分がノロになるとは夢々思わなかった。 ここまで読んだ物好きな方は、よかったらついでにイザイホーの記録映画も観てみてはどうでしょう。二時間近くありますが。 http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-94.html http://www.kagakueizo.org/2009/04/post-95.html #
by tadataka_sudo
| 2013-03-27 02:24
2013年 01月 01日
<展覧会のおしらせ>
■『クリスマス展』 2012年12/5(水)~12/25(火) @代官山 art rush am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで) 定休日 火曜日(入場無料) 代官山のギャラリーでのクリスマスをテーマにしたグループ展に参加します。 ■Happy Chrismas Let's stop all the fight War is over,if you want it 2012年12月15日(土)ー12月24日(月) 火曜定休 @笠間 space nico 川崎萌・陶器 / ルチル工房・羊毛フェルト / 須藤忠隆・陶器 ■彩初窯市 2013年1/2〜1/6 @笠間工芸の丘→info ■須藤忠隆作陶展〜三日月猫をつかまえて〜 2013.2/9〜2/17 @nobu's gallery 静かな森の工房の中、緻密な線描画によって夜な夜な紡がれる幻想。 銅版画を焼き付け金彩を施したカップ類50点、象嵌による陶画15点、一点物の掛時計などを展示します。 あなたの生活に忍び込む、ささやかな不思議な世界への入り口を見つけて貰えたら幸いです。 2/16の14:00からは、作家本人のギター演奏によるアコースティックミニライブ(入場無料)も予定しています。 ![]() ■『 Cat! Cat! Cat! 』展 @代官山•Art Rush http://www.artsrush.jp/ 2013年2月6日(水)~2月18日(月) am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで) 定休日 火曜日(入場無料) ■「豆皿お探しですか?」展 3/2〜3/14 @益子・もえぎ本店 <演奏会のおしらせ> ■12/14(金) 安藤明子、三日月窃盗団、ドドイッツ、トリルイ、ドンガバス @水戸・ペーパームーン 京都から素敵なシンガーソングライター、安藤明子さんを迎えます。僕も彼女のファンなので楽しみです。 ■1/20(日)三日月窃盗団、indus & rocks、ドドイッツ @水戸・月虹舎 ¥2,000(wwith 1 D) open 20:00 start 20:30 ■1/28(月)children's garden 三日月窃盗団、desksnail(band set)、old jaine、waquguri DJ.aota DJ.Kuroki Yutaka VJ.tadataka @池袋•鈴ん小屋 ![]() ■2/16(土)展覧会でのミニライブです。アコースティックでまったりやります。 @nobu's gallery ■3/2(土)三日月窃盗団ライブ@水戸・CAFE202 2時半~4時まで。 水戸芸術館そばの落ち着いたカフェで三日月窃盗団のワンマンライブをゆったりとやります。 このお時間にカフェをご利用のお客様にはご飲食代の他にミュージックフィー390円を頂戴いたしますのでご協力下さいませ。 ![]() ※楽曲をsound cloudにアップしています。スマートフォンからも聴けます。 三日月窃盗団→http://soundcloud.com/nomadicmoon ソロなど→http://soundcloud.com/tadataka ※その他、作品写真、取り扱い店舗情報等はホームページから→ http://tadataka.net/ #
by tadataka_sudo
| 2013-01-01 00:00
2012年 11月 20日
今年は忙しい年で、初夏に父方の祖母と母方の祖母が立て続けに亡くなった。
父方の祖母が経費していた東京の下町、駒込にあるアパートをどうするかで、揉めるほどのことは無かったが多少バタバタし、最終的には借地権を地主に返すという事で落ち着いた。 アパート経営といっても諸々の管理や、地震等何かあった際のリスクを考えると何かと面倒なので、変に欲張らずそれが無難であろう。 不動産の遺産というのは、なにかと面倒の元なのである。 都内にアパートがあるなどというと、大した財産になると勘違いする人もいるかもしれないが、土地は借り物で相続されるのは上に建てた建物の借地権だけなので、それ程大した額にはならず、土地を返す為に建物を解体し更地にする工事費などを引いて、上手くいけばいくらか手元に残るかもしれないといった程度だ。 アパートは二棟あり、一軒は祖母が生活の場としていたところで、もう一軒の二階建てのを、都内としては驚く程の破格で賃貸して、年金と合わせて生活費に当てていた。 木造の築50年近い物件で、あちこちにボロがあり、風呂は無く、トイレは共同。つげ義春ファンなどには堪らないであろう。 五年程前、二階の住人の一人が夜逃げするという事件があり、見てみると、なるほど、部屋の戸の前に金融会社から振り込みを催促する攻撃的な文面と口座番号が殴り書きされたA4サイズの用紙が貼られていた。 祖母に頼まれ、合鍵を受け取り家主を無くした部屋の家具類を整理した。 江戸間の四畳半程の部屋に、よくもまあと感心する程、食器棚だの衣装棚だのベッドだのを所狭しと並べているのを、友人に手伝ってもらい半日がかりで片付けた。 片付けたものの、祖母はもう賃貸として貸し出す気はないとのことで、というのも、その様な破格の物件に入居する者は、それなりの事情を抱えた人が多く、これまでも何かと厄介事(具体例は、とてもここには書けない)があり、自分の年を考えると、これから新しい人を入れるのは何かと億劫であるとのことなのだ。 ならば僕に貸してくれやしないかと交渉すると、半ば投げやりな調子で「好きにしていい」と言ってくれたので、半壊した壁を漆喰で塗ったり、ボロボロの畳の上にフローリングカーペットを敷くなどし、寝泊まりには苦労のないようにした。 表面だけはそれなりに小ざっぱりした部屋になり、祖母も感心してくれた。 それでもまだ、なんとなくお化けでも出そうな風情は残っているので"鬼太郎ハウス"と命名し、たまに都内に出た時の別荘として活用させてもらっていたのである。 三年程前になるだろうか、一時期体調を崩し創作に対する意欲も限りなくゼロに近かった時期があり、その時はとりあえず何か気ままなバイトでもと、上野の国立科学博物館で企画展の間だけ一夏ほど働いたことがあるのだが、その時も鬼太郎ハウスから通った。 風呂なし、トイレ共同、四畳半。 これがなかなか住めば都で、四畳半での生活は極限まで無駄を省いたシンプルなもので、ある種の洗練の域にまで達した。 たとえば食器はコップと皿一つ程しか持たず、調理器具は火口一つのガスコンロにヤカンのみ。天井裏に鼠が同居しているし、流しは小さすぎて、料理をすると衛生上の管理が困難になる様なつくりだったが、近所に安くて美味い店が多いし、すぐ目の前にのオリジン弁当もあるので不便はない。 冷蔵庫は電力のかからない小さいの一個。風呂は銭湯か隣の祖母のシャワーを借りる。衣類も最小限、夏場なので甚平が多いに役立った。洗濯はランドリー。音楽はCD、レコードの類はかさばるのでMACで。 家具らしい物といえば、ベットと、その下へ置けるプラスチックの衣装ケースと、小さな棚くらい。 どうしても幾つか手元に置かなければならないものといえば書物なのだが、これは近くに図書館があるので、蔵書は厳選し、出来るだけそちらに通うようにした。 身辺の物が極端に少ないというのは、何となく身軽な気分だった。 悩みといえば、部屋の日当たりが良過ぎてときどき熱中症になりそうになることと、たまに隣人が夜中に奇妙奇声をあげてドタドタやる(本人曰く、これは鼠を追いかけていたらしいが、はたしてどうだか)くらいなものである。 祖母とは何かと気があったので、良く一緒に商店街で買い物したり、帰りに近所のおばあちゃんおじいちゃんが集うカフェでキッシュプレートを食べたっけ。 駒込というのは、都内でも一番高齢者の多い町で、若者向けなファッショナブルな要素がある店は皆無だが、昔ながらの商店街はそれなりに活気があり、住宅地は狭いながらも庭の花や植え木の手入れの行き届いた所が多く、何か大都会のエアポケットというか、時が止まった様な、つつしまやかな落ち着きがあって、なんとも愛着を感じている。 道行く人の歩く速度が、皆たいへんゆっくりである。 夕方になると、商店街に伸びきったテープの様な音質でハワイアンが流れる。 向こうから銭湯で一風呂浴びたおっさんが、頭にタオルを巻いて咥え煙草でゆらゆら歩いてくる。 何故だかやたらに野良猫と公明党のポスターが多い。 八百屋の威勢の良い客呼びが、軽快なだけ、どこか空回ったように響く。 祖母のアパートがいつ取り壊されるのか、まだ決まってはいないが、特に駒込に友人知人がいる訳でもないので、この辺りへ来る用事はそうはなくなるだろう。 銭湯の帰り、そんな事をつらつら思いながらいつもの道を歩いていると、ちょっと切なくなった。 #
by tadataka_sudo
| 2012-11-20 01:42
2012年 09月 09日
<展覧会の予定>
■9/12(水)〜10/1(月)待ち宵月展@代官山•アートラッシュ am11:30~pm8:00(月曜日pm5:00まで) 定休日 火曜日(入場無料) 様々な素材を扱う作家達による、"月"をテーマにしたグループ展です。 ■9/15(土)〜9/16(日)あおぞらクラフトいち 芸術館の庭で開催されるアートマーケット。15日の14時ころからライブもやります。 ■10月5日(金)~8日(月・祝) 「笠間浪漫」~秋の陶器市~ 9:00~17:00 東風舍ブースで出展します。 ■11/2〜11/4 〜陶と暮らし〜笠間焼フェア 2012 @笠間•工芸の丘 ![]() ![]() <演奏会の予定> ■9/1(土)ユーフォリアン•オーケストラ@水戸•月虹舍 小堀君(D)、小松君(G)とのセッションです。 ■9/11(火)ソロライブ + どれみ楽団@水戸•90east ソロでは今年の夏に出来た新曲を沢山やります。 ■9/15(土)三日月窃盗団@水戸芸術館 あおぞらクラフトいち 芸術館の庭で開催されるアートマーケット。陶器の出展もします。 ライブは14時ころからの予定。 ■9/23(日)どれみ楽団@ペーパームーン この日は2マンなので、たっぷり一時間近く演奏する予定。 ■9/29(日)tadataka + 凧満月 + ???? @月虹舍 水戸のエレクトロニカ、ブレイクコアレーベル、nodiscoのイベント”イッキ”で、凧満月くんと演奏します。 ■10月5日(金)ロマーン夜宴。 妖かしの宴に酔いましょう。 於笠間芸術の森公園、18:00〜 出演:どれみ楽団、ヒトリルイ、さいとうゆい、三日月窃盗団、DJ.宮本哲弥 ■10月6日(土)32camp 水戸•西の谷公園で行われる野外フェスです。 ライブやDJだけでなく、映画上映、トークショウなどもあります。 http://www.artmetoo.jp ■11/17(土)BELL Vol.2 @水戸 paper moon インディ−ロック、ギターポップ、そして、懐かしのネオアコを中心としたイベントです。胸がキュンキュンしちゃいそうです。 OPEN 19:00 / START 19:30 前売 : 1,500円 (+ 1drink) 当日 : 1,800円 (+ 1drink) Live: どれみ楽団 THE KEYS エスキモーズ BIG AUDIO DAININIGHT acoustic DJ:bell crew more…! ■11/18(日)三日月窃盗団、天国畑ジャポン、ドドイッツ、黒澤 次郎(Indus&Rocks)ほか.... @水戸・minerva おサイケな濃ユ〜いメンツが集います ■11/20(火)@90EAST あぴよはともだち Vol.40 どれみ楽団/SIDE IMPACT/片貝くんとキリンボウ/アベマンセイ ※楽曲をsound cloudにアップしています。スマートフォンからも聴けますよ→ http://soundcloud.com/tadataka ※その他、作品写真、取り扱い店舗情報等はホームページから→ http://tadataka.net/ #
by tadataka_sudo
| 2012-09-09 13:19
|
ファン申請 |
||